2025.2.11
2年前「爬虫類館」オープンの「お祝い野菜のアレンジ」オーダー。リクガメが食べられる野菜「アロエ」。
食用アロエを購入し残りを鉢植えに。どんどん大きくなり 今年初めてオレンジ色の花!
暖かい陽射しに鮮やかなオレンジ色。
下の画像が 深谷爬虫類舘オープン祝いのアロエの入った「野菜のアレンジ」です。
2025.1.5
新しい年になって 5日を迎えました。
今年も変わらず よろしくお願いいたします。
2日に 初めて伺った天祖神社に初詣。
狛犬がお出迎え。静かな境内。家族の健康と発展を願って。。。
4日には 九品仏浄真寺にお墓参り。
12月31日大晦日にお墓参りした際 活けたカサブランカ、赤薔薇、松。 水は枯れていたけど花たちは元気!
さらに赤い薔薇を加えて。。。
ご先祖の皆様 今年も 私たちに 健康と勇気前進の力をお与えくださいね!
境内本堂では 新年法要。太鼓の力強い音に荘厳なお経を唱える声。。。
気持ちも新たに
残り紅葉の赤が青空に映え大銀杏の落ち葉も美しい(落ちた銀杏の独特な香りは。。。)
大晦日は23時30分から 除夜の鐘が突かれる鐘楼。宝永5年(1708年)の建立。
2024.12.25
日曜日 家族でクリスマス&私のお誕生日祝い。
待ち合わせ場所の新宿住友ビル。
今年もテンション上がるツリー!
ワンちゃんも一緒のお食事は KIMPTONホテルで。
食後の散歩は 行ってみたかった「青の洞窟」
クリスマスを満喫しました!
2024.10.14
三連休の昨日 家族揃って 九品仏浄真寺にお墓参り。
いつもながら散策の人で賑わっている。
1678年創建されたお寺。広々とした境内の大木の緑に癒され
山門、本堂、阿弥陀堂の彫りにいつも見入ってしまう。。。
都天然記念物指定の大銀杏の下にある歌碑。
歌碑の作者の「樹」の文字が「村」に見えて「蕪村」かなと思って検索したら 「植松壽樹」という歌人でした。。。
大きな石に仏足が彫られた 「仏足石」
2024.9.24
連休最終日、お彼岸の九品仏浄真寺にお墓参り。
爽やかな秋をやっと感じられる日。。。境内の 沢山の大きな樹木に癒される。
名木百選の空を覆う「樫の木」都の天然記念物の「銀杏」には 銀杏が色ついている。
お墓まいりやご法事、散策の人で賑わっている。
お盆の虫干し法要で申し込んだお塔婆がちゃんと お墓に立てられていた。
お供えの花はちょっと派手な色合わせで。
トンボが。。。青空に
いつきても 癒される 浄真寺。 大きな岩のような数々の石。樹木。 山門やお堂の彫り物!
ここにお墓を作ってくれた両親に感謝。
2024.9.5
朝 窓を開けると 虫の音が心地よい。。。 9月になり 秋の気配。
ビックサイトで開催されている「ギフトショー」に。雨予報だったけれど 青空!
事前登録が出来ているので 列に並ばずスムーズに入場受付!
花関係のブース中心に。頂いたカタログが重い。。。
探していた資材情報も得られた有意義な時間でした。
昨年もインパクト受けた ディスプレイ用のカンナで薄く削った木。藁のツリー。
お墓にお供えする陶器製の花束!需要大ですね。
2024.8.12
16日のお盆ご法要に参加しないので 本日 お墓参りに 九品仏浄真寺へ。
お墓の掃除して カサブランカを活けて。。。暑い。。。汗が目に入る。。。
境内は青空に 樹々の緑が映えて 目には 涼しい
気になっていたサギ草の池に
今年は サギ草の生育が悪いみたい。
池に ほんの僅かな白いサギ草を確認できたけど。。。
境内の灯篭にはサギ草の絵模様。
手水舎にも サギ草オブジェ。
本堂前のサギ草のオブジェには おみくじがいっぱい結んである。
サギ草って 世田谷区の花でしたね。
2024.7.1
主人の命日。あの日からもう8年経ちました。
子供たちと九品仏浄真寺にお墓参り。
九品仏浄真寺の 樹々の緑が爽やかにお出迎え。。。
広大な敷地にお仏堂 樹々の緑 植木屋さんが手入れをしていました。。。
いつ来ても 私たちに癒しを与えてくれるお寺。。。
本当に感謝です。
2024.6.30
子供たちのお誕生日祝いのディナー。
予約したのは 大井町のイタリアンNIDOさん
9年前開店に合わせてインテリアデザイナーさんからのオーダーで プリザーブドの「フォレストシャンデリア」2台、初めて制作設置させて頂いたお店!
今や予約困難なお店に。18時の予約。 すでに満席!
皆さん楽しそうに。。。とにかく美味しい!! こだわり素材のお料理に 美味しい!の連発!
そうそうフォレストシャンデリアも健在です。。。私的には手直ししたいのだけど。。。
お土産に手作りビスコッティを頂いて。。。ボーノボーノ。
2024.6.25
二子玉川 玉川高島屋の「カルティエ」がリニューアルオープン。
オープンイベントに行ってきました。
二子玉川らしく 多摩川を表したモチーフや家族連れも多い客層を表し、カルティエのシンボル「パンテール」もペア。。。
西陣織の壁紙 花のモチーフ それぞれ異なったデザインの個室。。。
勿論ハイジュエリーも素敵でしたが 二子玉川らしいインテリアが 素晴らしかった。。。
国立博物館で開催されている「結 MUSUBI」のご招待券も頂いたので 行ってみます。